レグザZ970NとZ870Nの違い8つを徹底比較!性能・価格・選び方をわかりやすく解説

レグザZ970NとZ870Nの違いを徹底比較 テレビ
記事内に広告が含まれています。

レグザ「Z970N」と「Z870N」の違いを比較して、わかりやすくご紹介します!

この2つは、どちらも東芝の人気4K液晶テレビですが、違いを調べてみたところ、大きなポイントが8つ見つかりました。

  1. バックライト&輝度性能
  2. パネル・視認性
  3. 映像エンジン
  4. AI画質機能
  5. 音響システム
  6. センシング機能
  7. サイズ展開
  8. 省エネ性能

どちらも「Mini LED」搭載で画質はとてもキレイです。

しかし、細かく比べると「映像・音・便利さ・価格」などにハッキリと差があります

どちらがいいか迷ったら、

  • 映像美や音質、最新機能までとことんこだわりたいなら「レグザZ970N」
  • コスパと省エネ重視、普段使いなら「レグザZ870N」

を選ぶのがおすすめです。

この記事では、「レグザZ970N」と「Z870N」の違いを8つのポイントでくわしく解説していきます。

▼映像や音にこだわりたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

▼コスパを重視したい人にオススメのレグザZ870Nはこちら▼

スポンサーリンク

Z970NとZ870Nの違い8つを比較

「Z970N」と「Z870N」の違いは、以下の8つです。

  1. バックライト&輝度性能
  2. パネル・視認性
  3. 映像エンジン
  4. AI画質機能
  5. 音響システム
  6. センシング機能
  7. サイズ展開
  8. 省エネ性能

順番に説明していきます。

違い①:バックライト&輝度性能

項目「Z970N」「Z870N」
バックライト技術Mini LED エリアコントロール PRO(高密度・高分割)Mini LED(高密度)
ピーク輝度約3,000 nit従来比で約30%アップ(詳細な nit 不公開)
輝度向上比較前モデル比 約1.3倍前モデル比 約1.3倍

「Z970N」は、高密度・高分割で点灯制御する“エリアコントロールPRO”を導入。

ピーク輝度が約3,000 nitに到達し、従来品と比べ、より明るくダイナミックな映像が楽しめます

一方で「Z870N」もMini LEDを搭載し、前モデル(Z870M)に比べて約30%明るくなっています。

しかし、ピーク輝度の具体的な数字は非公開で、制御精度もZ970Nには及びません。

なので、明るさが欲しいなら「Z970N」ですね!

▼明るい映像で楽しみたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

違い②:パネル・視認性

「Z970N」だけの特別仕様として、低反射ARコート+広視野角ワイドアングルシートを採用。

これにより、光の映り込みを抑えつつ横から見ても色味・明るさが保たれるんです。

一方「Z870N」も、低反射パネルを搭載して反射対策もしています。

しかし、ARコートや広視野角シートは非搭載のため、視野角は一般的です。

正面視聴には十分ですが、少し傾いて見ると色ムラや輝度の変化が気になるかも。

お部屋のどこから見てもクリアに見えるのが「Z970N」のいいトコだよ!

▼クリアな映像を見たい人向けのレグザZ970Nはこちら▼

違い③:映像エンジン

項目「Z970N」「Z870N」
映像エンジンレグザエンジン ZRα(フラッグシップ)レグザエンジン ZR(高性能)

「Z970N」は、東芝テレビの最高位モデルにのみ搭載される「レグザエンジンZRα」を採用しています。

このエンジンは高度な高速処理能力とAI超解像機能を併せ持ち、細部までリアルに表現してくれるんです。

一方「Z870N」は、2024年モデルで強化された「レグザエンジンZR」を搭載。

地デジやネット動画向けに、コントラスト・ブルーライト制御などが優れています。

映像の深みやキレイさにこだわるなら、「ZRα」搭載の「Z970N」がオススメです!

▼キレイな映像にこだわりたい人向けのレグザZ970Nはこちら▼

違い④:AI画質機能

「Z970N」は、「AIシーン高画質PRO」を新搭載しています。

そのため、

  • 夜景
  • 花火
  • 星空
  • スポーツシーン(リング競技やサッカーなど)

などをAIが自動判別し、それぞれに最適な高画質処理を施してくれます!

さらに「ミニLED高コントラストテクノロジー」で明暗のバランスも抜群です。

一方、「Z870N」の方でも、基本的なAI画質機能は搭載されています。

たとえば、

  • 「ネット動画ビューティ」
  • 「地デジAIビューティ」
  • 「美肌AIフェイストーン」

など、映像を滑らかに美しく調整してくれますが、「PRO」のようなシーン判別までは行いません

夜景やスポーツを観るなら、『AIシーン高画質PRO』搭載の『Z970N』がうれしいね♪

▼できるだけ高画質で見たい人向けのレグザZ970Nはこちら▼

違い⑤:音響システム

項目「Z970N」「Z870N」
サウンド名レグザイマーシブサウンド360 PRO重低音立体音響システム Z
スピーカー数11個7個
最大出力合計122 W60 W
対応形式Dolby Atmos 5.1.2chDolby Atmos

「Z970N」は、上下左右から音が包み込む“レグザイマーシブサウンド360PRO”を搭載。

AI解析でバーチャル5.1.2ch音場を最適化し、ホームシアター級の臨場感を楽しめます。

一方で、「Z870N」は7スピーカー、60W出力の「重低音立体音響システムZ」。

DolbyAtmos対応で、映画や音楽も立体的に聴けます。

しかし、音の広がりや迫力は「Z970N」に比べて控えめです。

そのため、音にこだわりたいなら、『Z970N』がイチオシですね。

▼音響にこだわりたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

違い⑥:センシング機能

項目「Z970N」「Z870N」
ミリ波レーダー搭載×
映像/音質の自動調整◎(視聴者位置・距離に応じて調整)
離席時省エネモード×
高速電源オン○(電源ON時間を半分に短縮)×

「Z970N」は、視聴者の位置・距離を検知し、画質や音質を自動で最適化します。

離席時には、自動で省エネモードに切り替わり、戻るとすぐ通常映像に戻ります。

さらに、視聴者が近づくと、電源投入から映像表示までの時間も半分になるんです!

一方で、「Z870N」にはこの機能はなし。

画質・音質ともに手動設定になります。

面倒な操作なしで、賢く節電・快適視聴は『Z970N』ならではです!

▼快適に視聴したい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

違い⑦:サイズ展開

選べるサイズのラインナップと省エネ性能に違いがあります。

まず、「Z970N」は 65型・75型 の2サイズ展開のみ

大画面で迫力のある映像を楽しみたい人向けに作られたシリーズで、小さいサイズはありません

一方で、「Z870N」は 55・65・75型 の3サイズ展開

リビングの広さや用途に合わせて柔軟に選べるのが魅力です。

特に55V型は「Z870N」にしかないので、スペースに限りがある方には「Z870N」がピッタリですね。

▼55型が欲しい人向け!レグザZ870Nはこちら▼

違い⑧:省エネ性能

項目 📝「Z970N」「Z870N」
年間消費電力量(65V型)約162 kWh/年約140 kWh/年
年間消費電力量(75V型)約173 kWh/年約151 kWh/年
省エネ基準達成率(75V型)100%(基準値クリア)約115%(基準+15%超)
省エネ性能評価標準的(基準クリア)高い(省エネ大賞受賞)

「Z970N」は、高画質・高音質を追求したモデル。

そのため、消費電力量は65V型で約162kWh、75V型で約173kWhとなっています。

これは基準値はクリアしているものの、特別に省エネとは言えません。

一方、「Z870N」は省エネ性能に優れており、

  • 65V型で約140kWh
  • 75V型で約151kWh

と、同サイズの「Z970N」よりも年間の消費電力量が少なめです。

さらに、省エネ基準達成率は75V型で115%を超えており、2024年の省エネ大賞も受賞しています

そのため、「電気代を少しでも抑えたい」という方には、「Z870N」のほうがおすすめです。

▼少しでも節電したい人向け!レグザZ870Nはこちら▼

価格の違いとコストパフォーマンス

項目 「Z970N」「Z870N」
55V型の実売価格(最安)約164,000円〜
65V型の実売価格(最安)約299,000円〜約218,000円〜
75V型の実売価格(最安)約378,000円〜約259,800円〜
定価(税込)65V型:495,000円 75V型:660,000円55V型:319,000円 65V型:396,000円 75V型:528,000円
コスパ評価◎ 最高性能重視◎ コストパフォーマンス重視

「Z970N」と「Z870N」は、性能だけでなく、価格にもかなり差があります。

「Z970N」は65V型でも、約30万円~40万円台。

75V型は約38万円~と、かなり高級なモデルです。

一方、「Z870N」はかなりコスパが良く、55V型なら16万円台~とかなりお手頃

65V型でも20万円台~と、同じ大画面でもだいぶ価格が抑えられています。

ただ、状況によって価格は変わりますので、最新の価格は以下リンクからチェックしてみてください▼

「Z970N」の最新価格をチェックしてみる(楽天)

「Z870N」の最新価格をチェックしてみる(楽天)

Z970NとZ870Nの違い比較表

「Z970N」と「Z870N」の違いを比較して表にまとめると、こんな感じです。

項目「Z970N」「Z870N」
バックライト&輝度性能Mini LED(エリアコントロールPRO)、ピーク輝度約3,000 nitMini LED、ピーク輝度非公開、前モデル比30%明るい
パネル・視認性低反射ARコート+広視野角ワイドアングルシート低反射パネル(ARコート・広視野角なし)
映像エンジンレグザエンジンZRα(最上位エンジン)レグザエンジンZR
AI画質機能AIシーン高画質PRO、ミニLED高コントラストテクノロジーネット動画ビューティ、美肌AIフェイストーン(PROなし)
音響システム11スピーカー、122W、レグザイマーシブサウンド360 PRO、Dolby Atmos7スピーカー、60W、重低音立体音響システムZ、Dolby Atmos
センシング機能ミリ波レーダー搭載、視聴者位置検知、画質・音質・省エネ自動最適化センシングなし
サイズ展開65V型・75V型55V型・65V型・75V型
年間消費電力量65V型:約162kWh/75V型:約173kWh(省エネ基準100%)55V型:約121kWh/65V型:約140kWh/75V型:約151kWh(省エネ基準115%/省エネ大賞受賞)
実売価格の目安65V型:約30万円〜/75V型:約38万円〜55V型:約16万円〜/65V型:約21万円〜/75V型:約26万円〜

いちばん大きな違いは、

  • 映像の美しさ
  • 音の迫力
  • 便利さ(自動調整や省エネ)

この3つです。

「Z970N」は、より明るくてキレイな映像、迫力のある音、自動で画質や音質を調整してくれる機能がついています。

一方で「Z870N」は、映像や音はシンプル。

しかし、それでも十分キレイなので、省エネ性能や価格の安さが魅力といえるでしょう。

▼とくに映像や音にこだわりたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

▼低価格や節電を重視したい向けのレグザZ870Nはこちら▼

レグザZ970Nがおすすめな人

「レグザZ970N」がおすすめなのは、次のような方です。

  • とにかく映像のキレイさ・明るさを重視したい人
  • 映画やスポーツ、ライブ映像を大迫力で楽しみたい人
  • 音にもこだわり、テレビの音だけで臨場感を味わいたい人
  • 自動で画質や音質を最適にしてくれる便利さが欲しい人

「Z970N」は、東芝レグザの中でも最上位モデルのため、シーンごとの明るさやコントラストが美しく表現されます。

特に映画やスポーツ観戦など、“映像美”を存分に楽しみたい方にぴったりです。

また、音の迫力もすごくて、11スピーカー&122Wの大音響は、テレビだけとは思えないほど。

ホームシアターのような臨場感が好きな方にはきっと満足してもらえると思います。

高画質・高音質・最新機能、すべてにこだわりたい方にこそ、「Z970N」はおすすめですよ。

▼とくに映像や音にこだわりたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

レグザZ870Nがおすすめな人

「レグザZ870N」がおすすめなのは、次のような方です。

  • 価格と性能のバランスを重視したい人
  • 毎日のテレビ視聴を快適に楽しみたい人
  • 省エネ性能や電気代の安さも気になる人
  • 小さめサイズ(55型)から選びたい人
  • 初めて大画面4Kテレビを購入する人

「Z870N」は、レグザの中でもコストパフォーマンスの高さが魅力のモデルです。

映像もキレイ、音も立体感があり、普段使いには十分すぎるほどの性能を備えています。

特に55型・65型・75型とサイズ展開が豊富なので、「大きすぎないテレビがいい」という方にもピッタリ。

省エネ性能も非常に優れていて、2024年の省エネ大賞を受賞しているのも安心ポイントです。

価格も「Z970N」と比べてかなり手ごろなので、

「なるべく予算を抑えたい!」

という方には、オススメのモデルですね。

▼低価格や節電を重視したい向けのレグザZ870Nはこちら▼

レグザZ970NとZ870Nの違い比較まとめ

「レグザZ970N」と「Z870N」の違いを比較してまとめました。

2つのモデルの違いはたくさんありますが、大きなポイントは次の3つです。

レグザZ970NとZ870Nの主な違い
  • 映像の美しさ(明るさ・コントラスト)
  • 音の迫力
  • 便利さ(自動調整や省エネ性能)

「Z970N」は、明るさや映像の細かさ、音の迫力など、すべての面でハイレベル。

自動調整機能もあり、快適さを求める方に向いています。

一方「Z870N」は、映像や音の質はやや控えめですが、十分に高品質。

省エネ性能や価格が優れており、サイズも55型から選べるため、日常使いにピッタリです。

どちらもMini LED搭載で、映像美と快適さをしっかり楽しめるテレビなので、

  • 最高の映像・音を楽しみたいか
  • 価格や省エネを重視するか

この2つを基準に選ぶといいですよ。

どちらも4K・高画質テレビとして安心して長く使えるモデルなので、あなたに合った一台を選んでみてくださいね。

▼とくに映像や音にこだわりたい人向け!レグザZ970Nはこちら▼

▼低価格や節電を重視したい向けのレグザZ870Nはこちら▼